画像付きリストのテキストを縦方向に中央揃えする(リキッドレイアウト対応)
こんにちは、鴨田です。
何らかの要素が縦横中央揃えになっているデザインが結構な頻度で出てきます。
デザイナーとしては見栄えを考えてそうしているのですが、
コーダーとしては、横方向はまだしも縦方向の中央揃えは何かと面倒だったりします。
いくつかケースがあると思うので、それぞれに関して自分ならこうする、
というコーディングをしていきたいと思います。
こんにちは、鴨田です。
何らかの要素が縦横中央揃えになっているデザインが結構な頻度で出てきます。
デザイナーとしては見栄えを考えてそうしているのですが、
コーダーとしては、横方向はまだしも縦方向の中央揃えは何かと面倒だったりします。
いくつかケースがあると思うので、それぞれに関して自分ならこうする、
というコーディングをしていきたいと思います。
こんにちは、鴨田です。
今更感はすごくあるとは思いますが、
コーダー初心者でも簡単なjQueryのコードで、
ちょっとした運用を楽に出来るTipsを紹介したいと思います。
CSS3のメディアクエリを使って、動的にサイトのデザインを変更する方法についてご紹介致します。この方法を利用することで、Webサイトをスマートフォン・タブレットの両方に対応することができます。
モバイル端末が増えるにつれ、Webサイトでも位置情報を扱うことがあります。例えば、現在地周辺の店舗やホテルを探すサイトなど、よく見かけませんか?今回は、そんな位置情報を使う際に知っておきたいマメ知識、「測地系」について簡単にまとめてみました。今更ながら、結構重要です。
こんちは。松田です。
JavaScriptで日付を扱う場合、通常はDateオブジェクトを使いますが、これが使いづらい上に機能が足りてないのでいろいろ苦労しますよね。
そこでオススメなのがmoment.jsです。
これを使えば日付処理の悩みが解消されること間違いナシです。
こんにちは、牧野です。
今日は、よく使うWindowsのネットワーク関係のコマンドまとめです。
久保田です。
6月8日(土曜日)に開催される第一回Build Insider OFFLINEというウェブ開発者向けイベントで公演します。会場は日本マイクロソフト株式会社様の品川本社セミナールームです。
話す内容は、クライアントJavaScriptでのデータバインディングとインタラクティブなUIについてです。以下、講演概要から引用です。
データバインディングによるインタラクティブなUIの効率的な表現
近年注目を浴びるJavaScriptフレームワークの多くで採用されるデータバインディング。
そこにはよりインタラクティブなUIがウェブアプリにも求められている背景があります。
このセッションでは、DOM操作を主体とした伝統的なやり方と比較しつつ、
データバインディングがインタラクティブなUIをどのように効率よく表現するのかを説明します。
ユーザに対して豊かに反応する優れたUIを持つウェブアプリを開発したい人に必見の内容。