UMLを描こう – Vol.1 クラス図
こんにちは,浦本です。
今回は,UMLの主要な図の一つであるクラス図の描き方を説明します。
こんにちは,浦本です。
今回は,UMLの主要な図の一つであるクラス図の描き方を説明します。
OpenFlashChart2で一部日本語表示に対応していない部分を解決するパッチを書いてみました。X軸のラベルを回転させても日本語が表示されるようになります。
こんにちは、橋本です。
今日は、FlexからJavascript関数へアクセスする方法についてお話したいと思います。
FlexからJavascriptへアクセスするためには、ExternalInterface APIを使います。
アシアルでは、現在、全5回にわけて「開発者向け、一歩先を行くためのテクニカルセミナー」を開催しています。前回6月16日に開催した「PHP×セキュリティ」では当初予定の100名を超える、120名様のお申込をいただき、途中で定員枠を拡大することになりました。
現在、第二回目「PHP×symfony:symfony でアジャイルWeb アプリケーション開発」について、申込を絶賛募集しております!!
先々月引っ越しをして、文京区民になった岡本です
何はともあれ、通勤時間が短くなったので、
これからは趣味でサーバやプログラムと戯れる時間を増やせそうです。
…と思ったのもつかの間、
自宅に光ファイバーが引けず、
難儀な生活を余儀なくされました。
はじめまして、5月から入社した久保田と申します。 九州からはるばる上京してエンジニアとして働いています。よろしくお願いします。
さて、この記事ではPHPでのバイナリの扱い方について説明します。
Linuxで遠隔操作と言えば、sshでコンソールにつないで作業が普通ですね。
WebサーバーやDBサーバー用途などでは不便なことは有りませんが、クライアント用途となるとGUIで遠隔操作出来ないと辛い場面が有ります。
VNCより高速な、WindowsのRDPのOSSな実装であるXRDPを入れてみました。
こんにちは、牧野です。
今日は、またPHPとは全然関係なくて、excel VBAの話です。
ある仕事で、データ登録をexcelからやりたい、という話が出てきたので、VBAのプログラムがどんな感じなのか作ってみました。
こんにちは。小川です。
今回はPHPのDateTimeクラスについてご紹介します。
素数を数えて落ち着くんだのネタを知らない人はググってください。
今回はmonoでコンパイル、実行したPG(素数を求める)とVC#でコンパイルしたPGでどれぐらい実行速度が変わるか計測してみます。