Next.js v15.2で使えるようになった View Transition API を試してみた

Next.js v15.2 から、試験的な機能としてViewTransitionコンポーネントが追加され、ViewTransions APIを使用してページ遷移やDOMの更新にアニメーションをつけることができるようになりました。 これまでNext.jsで実装するには何かと面倒だったViewTransiions APIですが、ViewTransiionコンポーネントを使用することでシンプルに実装でき …

このエントリーをはてなブックマークに追加

Passkeyで実現する次世代ログイン体験|パスワードレス認証を試してみた

パスワードレス認証を試してみた

はじめに こんにちは、エンジニアの瀧口です。 今回は、近年注目を集めている「Passkey(パスキー)」についてご紹介します。 パスワード不要の認証方法として、AppleやGoogle、Microsoftといった大手も採用を進めているPasskey。 ユーザーにとってはログインがより簡単・安全になり、開発者にとってもパスワード管理の負担が減るというメリットがあります。 この記事では、Passkey …

このエントリーをはてなブックマークに追加

Flutterアプリを自動テストしたい話

こんにちは、エンジニアの斉藤です。 今回はAppiumでFlutterアプリを自動テストしたいという話です。 以前、弊社藤原のAppiumに関する記事を読んで私もAppiumを試してみたところ、自動でアプリが操作できる機能にとても感心しました。 私はFlutterアプリ開発に関わることがあったので、「FlutterアプリもAppiumで動くのか?」と興味を持ち、調査を始めました。 本記事ではその調 …

このエントリーをはてなブックマークに追加

Windows PCからiOSのコンソールログを見る方法

Windows PCからiOSのコンソールログを見る方法

こんにちは。最近、10年ぶりにMacからWindows機に乗り換えた田中です。 これまではMacbook Pro 14インチ M1モデルを使っていましたが、ずっしりとした重さに嫌気がさしてきたところに、Lunar Lakeを搭載した富士通FMV Note U (UA-K1)が登場し、半分程度の軽さでCopilot+ PCに乗り換えられる点に魅力を感じたためです。 移行の話はまた機会があったらと思い …

このエントリーをはてなブックマークに追加

AIのOS操作能力を 評価するベンチマーク「OSWorld」

AIのOS操作能力を 評価するベンチマーク「OSWorld」

昨年からAIによるコンピュータ操作が現実のものとなってきています。AnthropicのComputer UseやOpenAIのOperatorなど、AIが直接ブラウザやアプリケーションを操作する機能が登場し、注目を集めています。このような背景から、AIのOS操作能力を客観的に評価する方法として「OSWorld」がベンチマークの一つとなってきています。 OSWorldとは OSWorldは、画像認識 …

このエントリーをはてなブックマークに追加

Tech勉強会レポート – RemixとWakuの紹介/技術選定について

こんにちは、エンジニアの広瀬です。 地方在住民ですが、1dayオフィスや飲み会には欠かさず参加するようにしています。 2025年1月23日、アシアル社内イベントとして1dayオフィスでTech勉強会が行われました。その内容についてレポートをお届けします。 アシアルではエンジニア間で技術的な知識を共有し合う場として、定期的にTech勉強会を開催しています。今回の1dayオフィスでは、2名の発表者がそ …

このエントリーをはてなブックマークに追加

デザイナーからのテック相談 エピソード1:UIデザイナーが、要件定義・設計フェーズに関わるメリット

UIデザイナーが、要件定義・設計フェーズに関わるメリットカバー画像

こんにちは、UIデザイナーの小高です。デザイン業務に邁進しながらも、技術情報に関する悩みを抱える日々を過ごしています。アシアルにはエンジニアが多く在籍していますが、デザイナーがエンジニアやプロジェクトマネージャー(PM)のスキルにもう少し近づくことで、プロジェクトにどのような相乗効果を生み出せるのかを普段からぼんやり考えていました。 でも、一体どこから手をつければ良いかわからない。そんなもやもやを …

このエントリーをはてなブックマークに追加

アシアルのオンボーディング・OJT体験記 〜入社から実務までの流れ〜

はじめに こんにちは。システムコンサルティング事業部の安達です。 この記事では、最近 Asial 株式会社に入社した私がどのようなオンボーディングを経て OJT に取り組んでいるのか、そして今後の流れについてご紹介したいと思います。 Asial のオンボーディングと OJT は非常に体験が良く、エンジニア経験が 1 年半の私にとっても実りのあるものになりました。これから Asial に入社される方 …

このエントリーをはてなブックマークに追加

Tech勉強会レポート -Selenium+AWS LambdaでWebスクレイピング実行/Next.js 15を使ってみて感じたこと-

Selenium+AWS LambdaでWebスクレイピング実行 / Next.js 15を使ってみて感じたこと 2024/11 社内Tech勉強会レポート

こんにちは、エンジニアの斉藤です。 2024年11月29日に、アシアル社内イベントの1dayオフィスで開催した、Tech勉強会のアフターレポートです。 アシアルでは定期的にTech勉強会を開催しており、社員同士で技術に関する知見や意見を交換しています。 アシアルの1dayオフィスに関する取り組みは以下の記事を参照ください。 1dayオフィスの開催レポート|アシアルnote 1dayオフィスの様子 …

このエントリーをはてなブックマークに追加

Pythonを使って、RSA暗号を調べてみました

Pythonを使って、RSA暗号を調べてみました

こんにちは。エンジニアの内藤です。 開発やサーバー業務をしていると、秘密鍵を扱うことは多いと思いますが、今回はその中でも非常によく利用されるRSA暗号について、その仕組みをPythonで調べてみました。 RSA鍵の作成 まず、普通に ssh-keygen コマンドを使って RSA鍵を作成してみましょう。 % ssh-keygen -t rsa -f ./id_sample_rsa すると、つぎのよ …

このエントリーをはてなブックマークに追加