2025年8月25日 FlutterではこんなUIちょちょいのちょい はじめに Flutterでは「Widget(ウィジェット)」と呼ばれる部品を組み合わせて、アプリの画面を構築します。HTMLでいえば、div や h1 といったタグのような役割を担っています。 この記事では、Flutterにあらかじめ用意されている一部の標準のWidgetに絞り、それらを使って手軽にどのようなUIが構築できるのかを、最小限のコードと併せてご紹介します。 動作環境 以下の環境で動作確 …
2025年8月12日 書評:「ライト、ついてますかー問題発見の人間学」 問題は、解決の前に、発見されなければならない。 はじめに:この一冊が問う“問題”とは 『ライト、ついていますか?―問題発見の人間学』は、ソフトウェア開発者でありながら、心理学者、人間観察者でもあるジェラルド・M・ワインバーグが著した、問題解決に至る前段階ー「問題を発見する」という行為を徹底的に掘り下げた名著です。 一見すると技術書や組織論のようにも見えるこの本ですが、その本質は「人の思考をどう切り …
2025年7月28日 AIでアプリ開発はどこまでできる?自律型AIを試してみた エンジニアの藤原です。 最近では自律型AIエージェントと呼ばれるサービスが現れて、もはやコードを自分で書かなくても簡単なアプリくらいなら生成できてしまうといったことを耳にします。 今回は AIエージェント Devin を利用してモバイルアプリを生成してみたいと思います。 AIによるコード自動生成 準備 まずは Devin のアカウントを作成します。 アカウント作成時には GitHub もしくは G …
2025年7月15日 Next.jsのunauthorized/forbiddenを使った認証・認可エラー処理 こんにちは、エンジニアの堤です。 最近はNext.jsを使った開発をしています。 Next.jsは多種多様な機能を提供しており、公式の機能で大抵のケースは対応できるのですが、それでも対応できないケースは生じてしまいます。 その中の一つとして認証・認可のエラー処理が挙げられます。そんな認証・認可のエラー処理が容易になるのが今後リリース予定のunauthorzed/forbiddenAPIです。本記事 …
2025年6月30日 TSKaigi 2025レポート こんにちは、エンジニアの丸山です。 アシアルに入社して初めて記事を書かせていただきます。 拙い文章が散見されるかもしれませんが、どうぞご容赦いただければと思います。 TypeScriptにご興味がある方はご存知あるかもしれませんが、5/23(金), 24(土)にTSKaigi 2025が開催されました。 翌年の開催も発表されたこのカンファレンスに、私も参加してきました。 2日間に亘ってひたすらイン …
2025年6月18日 Cursorを使ってみた – AI時代のペアプロ環境 動機:なぜCursorを使ってみようと思ったのか? 近年、ChatGPTをはじめとする生成AI技術はかなり進化しており、色々なAIサービスが出てきました。 GitHub Copilot: MicrosoftとOpenAIが共同開発したAIペアプログラミングツール Amazon CodeWhisperer: AWSが提供するAIコーディングアシスタント Tabnine: オープンソースのAIコード補 …
2025年5月28日 40歳、デザイナーとしてこれからを考える どうも、デザイナーの花崎です。 入ったころは20代でしたが、気が付けばもう40歳。。。 そもそも美術系の大学院で油絵を専攻していたのですが、ファインアート出身でデザイナーとして超初心者でアルバイト入社し気が付いたら13年!! 体感としてはまだ5年ぐらい、、、 20代も30代も、周りのメンバーの能力に圧倒され、「自分ってまだまだで新米だな…」って気分が抜けられないまま、気がついたら10年以上経ってる …
2025年5月8日 Tech勉強会レポート – 802.1X認証の紹介/PHP Conference Japan 2024 レポート エンジニアの渋谷です。 2025年4月18日、全社員が集まる「1dayオフィス」と呼ばれるイベントにて、Tech勉強会が開催されました。 今回はその内容をレポートします。 アシアルでは、エンジニア同士が技術的な知見を共有する場として、定期的にTech勉強会を開催しています。 今回の1dayオフィスでは、2名の発表者がそれぞれ異なるテーマで発表を行いました。 発表1: 802.1X認証の紹介 最初の …
2025年4月21日 Next.js v15.2で使えるようになった View Transition API を試してみた Next.js v15.2 から、試験的な機能としてViewTransitionコンポーネントが追加され、ViewTransions APIを使用してページ遷移やDOMの更新にアニメーションをつけることができるようになりました。 これまでNext.jsで実装するには何かと面倒だったViewTransiions APIですが、ViewTransiionコンポーネントを使用することでシンプルに実装でき …
2025年4月7日 Passkeyで実現する次世代ログイン体験|パスワードレス認証を試してみた はじめに こんにちは、エンジニアの瀧口です。 今回は、近年注目を集めている「Passkey(パスキー)」についてご紹介します。 パスワード不要の認証方法として、AppleやGoogle、Microsoftといった大手も採用を進めているPasskey。 ユーザーにとってはログインがより簡単・安全になり、開発者にとってもパスワード管理の負担が減るというメリットがあります。 この記事では、Passkey …